IoT システム負荷をLCDに定期表示 Raspberry Piの起動時に、I2Cでつないだ16x2のLCDディスプレイにIPアドレスを表示していたのですが、/etc/rc.localに起動スクリプトを記述していたことや、2行目に何も表示していなかったのを行けてなく感じたので、p... 2020.04.19 IoT
IoT OPC-UA サーバーをラズパイで起動 OPC-UAサーバーをラズパイで動かす方法はいろいろありますが、今回はKalycito サイトの手順にしたがってインストールします。 ここでは、インストラクションのうちサーバーのインストールのみを行います。クライアントは別のツールを使う予定... 2020.04.17 IoT
IoT Raspberry Pi 16×2 LCDにIPアドレスを表示 Raspiのスタックを組むにあたり、毎回それぞれにモニタやキーボード、マウスをつなげてIPアドレスを取得するのが面倒だったので、キャラクターLCDを使用してIPアドレスを起動時に自動表示するようにしました。 I2C経由でLCDに書き込むに... 2020.04.17 IoT
IoT Raspberry Pi ZeroにAlexaの音声機能を追加 (失敗) 前提条件 アマゾン開発者アカウントを登録済 ラズパイをセットアップ(OS: Rasbian Buster)して、SSH経由でアクセス可能 ReSpeaker 2Mics Pi HATをラズパイに取り付け、ReSpeaker 2Mics ... 2020.03.31 IoT
IoT IIOTデモ用ラズパイスタックのためのソフトウェアツールの準備 工場のIoT化PoCツール 自分の勉強も含め、向上のIoT化の敷居を下げるべく、2時間でIoT化するためのツールを作ろう、と思い立ち、3層にラズパイを積み上げるキットを作っています。3層の構成は、 OPCAサーバー(シミュレータも同時起動... 2020.03.29 IoT
Infrastructure Chefインストール Chefの勉強をしなければならなくなったので、とりあえずDK(開発環境)をインストール。Ubuntu環境に入れたかったのだけど、勉強しなければならない事情と関連してWindows 10環境にインストール。IoTでは、Platform以外のサ... 2020.03.10 Infrastructure
IoT RAMI 4.0の使い方 Industry 4.0のリファレンスモデルRAMI 4.0の使い方で以下が参考になりました。 情報の流れと、取得、利用するレイヤーで道筋を作ると、IoTソリューションをIndustry 4.0のコンテクストで語りやすくなります。 2020.02.06 IoT
IoT 開発用Apache Cassandraをローカル起動 Appache Cassandraでは書き込みが高速に行われるように最適化されているので、読み出しのスピード向上を考慮して設計します。Appache Cassandraでは、RDBMSで作成していたデータベースに相当する、名前空間としてキー... 2020.01.09 IoT
IoT データエンジニアリングのためのPostgreSQLを立ち上げる IoTプラットフォームからのデータロード作業が定常化してきた段階で、データを再利用できる形で保存するべきだと思います。データの量や用途によって、ファイルや、リレーショナルデータベース、NoSQLなど考えられます。ここでは、ローカルでリレーショナル・データベースとしてPostgreSQLを起動することを考えます。 2020.01.08 IoT
IoT MONOistの記事”「IoTプラットフォームによるアプローチは間違い」IoTを成功に導く正しい道とは”より 「IoTプラットフォームによるアプローチは間違い」IoTを成功に導く正しい道とは 示唆に富む良記事です。中でも、IoTプラットフォーマーのロードマップの確認、 「組織文化、テクノロジー、ビジネスという3つの要素を同時に話し合うような場」(上... 2019.12.20 IoT